【2歳差育児】2歳児と0歳児のワンオペに限界⋯どう乗り切る?

2歳児と0歳児を同時に育てるという課題は、一人の親にとってはとても大変な課題と言えます。

この記事では、ワンオペ育児についてどう乗り切るかについて考えてみたいと思います。

目次

2歳と0歳を1人で見るのはマジでツラい

子育ては一生懸命な仕事で、特に2歳児と0歳児を同時に育てるとなると、その難易度はさらに上がります。

  • ワンオペお風呂
  • 寝かしつけ
  • 泣き声にストレスMAX
  • 予定通りに進まない家事育児

毎日が戦いで、ワンオペ育児(一人での育児)は本当に大変です。。。

ワンオペお風呂

まず初めに、子供とのお風呂タイムです。一人で2人の子どもを風呂に入れるのは、まさにサーカスのようなものです。

お風呂に入れながらも、子供たちが安全であることを確認しなければならず、一瞬たりとも目を離すことができません。

子供たちが楽しくお風呂に入る方法を見つけることが大切です。

たとえば、楽しいおもちゃを用意したり、子供たちが好きな歌を歌うなどして、お風呂タイムを楽しいものにすると良いでしょう。

寝かしつけ

次の大きな課題が寝かしつけです。2歳児と0歳児の寝かしつけは、ほとんど同時に行わなければならず、これがなかなか大変です。

特に0歳児は、規則正しい睡眠パターンがまだ確立されていないため、寝かしつけに時間がかかることが多いです。

0歳児の鳴き声に連鎖して泣く2歳児に何度絶望したことでしょう。笑

一方、2歳児は、自己主張が強くなってきて、寝る時間を理解していても、なかなか寝付いてくれないこともあります。

寝かしつけは育児の中でも大変な時間の一つともいえるでしょう。

泣き声にストレスMAX

何度も起きる夜泣きや、何かと泣きたがる2歳児。そして、何が原因で泣いているのかわからない0歳児。

子供たちの泣き声は、ママのストレスを最大限に高めます。子供たちが泣くたび、ママは何が子供たちを不快にしているのか、何が欲しいのかを理解しようとします。

しかし、それがなかなか理解できないとき、ストレスは頂点に達します。

予定通りに進まない家事育児

子供たちが小さいと、家事をする時間もなかなかとれません。

洗濯や料理、掃除など、一日の中でやるべきことはたくさんあります。

しかし、子供たちのお世話が手一杯で、予定通りに家事が進まない日も少なくありません。その結果、家事が溜まっていき、それが更なるストレスにつながることもあります。

ワンオペ育児を乗り切るためには

育児は楽しい一方で、同時に大変な作業でもあります。

特に、2人の子供を一人で育てるワンオペ育児は、時にはストレスが溜まることもあるでしょう。

しかし、それを乗り切るための方法はあります。ここでは、ワンオペ育児を乗り切るためのいくつかのヒントを紹介します。

  • 家事を完璧にやらない
  • 家事代行サービスを利用する
  • 時短家電を利用する
  • 宅配弁当の定期購買

順番に見ていきましょう。

家事を完璧にやらない

家事を完璧にやろうとする必要はありません。

ワンオペ育児中は、家事にすべての時間を使えません。まずは、あなたの家庭で手を抜ける家事を探してみて下さい。

  • 毎日の掃除機→週一に変更
  • ご飯の献立に冷凍食も使う
  • 洗濯を明日に回す

手が抜けるところは手を抜いてもOKです。

家事は完璧にやろうとせず、できる範囲でやることを目指しましょう。

全ての家事を毎日完璧にこなす必要はありません。大切なのは、あなた自身と子供たちが心地よく過ごせる環境を作ることです。

家事代行サービスを利用する

次に、家事代行サービスを利用するのも良い方法です。

家事代行サービスは、家事の一部をプロに任せることができます。

これには、掃除や料理、洗濯などが含まれることが多いです。

料金はサービスによりますが、時間とあなたの労力を節約できるため、コストパフォーマンスは高いと言えます。

家事代行サービスを利用することで、育児に専念する時間が増え、自分自身のケアにも時間を割くことができます。

時短家電を利用する

時短家電は、ワンオペ育児を乗り切るための強力な味方です。

例えば、お掃除ロボットやドラム式洗濯機などの家電は、時間と手間を大幅に節約することができます。

子供に呼ばれるたびに中断してしまう家事にウンザリですよね。

これら時短家電を導入することでそんな悩みから解放されます。

導入にはお金がかかるかもしれませんが、あなたの家事の負担を減らして育児に専念する時間が増えること間違えなしです。

宅配弁当の定期購買

子供の食事作りは、時間とエネルギーを大量に消費する家事の一つです。しかし、宅配弁当の定期購買を利用することで、手間を省くことができます。

多くの宅配弁当サービスでは、栄養バランスの取れたメニューを提供しています。

また、アレルギー情報や好みを登録することで、自分や子供に合った食事を選ぶことができます。

これらのヒントを活用して、ワンオペ育児を少しでも楽に乗り切ってください。一人で全てをやろうとしないで、手間を省く方法を探すことで、ワンオペ育児もきっと乗り切ることができます。

2歳と0歳のワンオペスケジュールを紹介

2歳児と0歳児のワンオペ育児は、毎日が戦場のような感じです。そんな我が家も2歳児と0歳児がいます。

なので今回は、我が家のワンオペスケジュールを紹介します。

とはいえ、毎日同じスケジュールというわけにもいきません。なぜなら、子供たちの気まぐれな行動によってその日のスケジュールは左右されるからです。

なのでざっくりとしたスケジュールにはなりますが、ワンオペ育児の参考にしてみてください。

ワンオペ育児スケジュール(休日編)

6:00~

起床

自分の準備を済ませて、冷蔵庫の中から今日の朝ごはんを作る

7:00~

子供たち起床

子供たちを起こして一緒に朝食を摂る。ゼロ歳もこの時間に授乳をする。

9:00~

家事

朝ごはんの片づけをする。

上の子はYouTube

下の子は抱っこ紐で抱っこしながら

洗濯はこの時に回します。

10:00~

おでかけ

子供たちのお着替えを済ませておでかけです。

下の子はお出かけ前に授乳したりしなかったり。

近くの公園やお散歩する場合が多いです。

下の子は抱っこ紐しながらいつも寝てます。かわいい

11:00~

昼食準備~昼食

ご飯の準備をして一緒にご飯を食べます。

下の子もこのタイミングで三回目の授乳。

13:00~

お昼寝・片づけ・自由タイム

下の子は授乳後、そのままお昼寝してくれます。

上の子はしばらくしてからお昼寝します。

その際に昼食のお片づけを手早く済ませる

そのあとはおやつ時間まで自由タイムです。

15:00~

おやつ

お昼寝は二時間程度で起こして、おやつの時間です。

この時間に下の子も4回目の授乳をします。

16:30~

夕方へ向けての準備

魔の夕方へ向けて準備を始めます。

ご飯を18:00目標なので、それまでにご飯を考えて作ります。

このタイミングで洗濯が終わるので手早くハンガーにかけます。

この際、上の子はテレビ、下の子は抱っこ紐です。

18:00~

夕食

何事もなければこの時間に夕食をたべます。

下の子もミルクタイムです。

19:00~

お風呂タイム

ワンオペで二人同時にお風呂に入れます。個人的にはワンオペ育児で一番大変なタイミングの一つかもしれません。

子供たちの安全に気を使いつつ一緒に入ります。

20:00~

子供たち就寝

お風呂に入れた後は、歯磨きと子供たちの水分補給を済ませて寝る準備をします。

20:00前までに寝かせれたときは、とても晴れ晴れとした気分になります。笑

21:00~

夕食片づけ・次の日の準備・就寝

夕食の片づけを済ませて明日の準備をします。

そして何もなければそのまま就寝です。

以上が我が家のワンオペスケジュールです。ワンオペ育児を頑張るママさんの参考になれば嬉しいです。

ワンオペ育児がつらい…ストレスの発散方法

ワンオペ育児は、親にとって物理的にも精神的にも大きな負担となることがあります。

特に、2歳児と0歳児を同時に育てるという状況は、まさに毎日が戦場のようです。

そんなワンオペ育児のストレスを発散するための方法をいくつか紹介します。

ひとり時間を作る

まず最初に提案したいのは、「ひとり時間を作る」ことです。

これは、育児から一時的に解放され、自分だけの時間を作ることを指します。

例えば、子どもたちが寝ている間に好きな音楽を聴く、好きな本を読む、ヨガをするなど、自分だけの時間を過ごすことで、育児のストレスを発散することができます。

誰かと育児の経験を共有する

次に、誰かと育児の経験を共有することも、ストレス発散に非常に効果的です。

あなたが抱えている問題や悩みを話すことで、その重荷を少しでも軽くすることができます。

また、他の親たちからアドバイスをもらうことで、新たな解決策を見つけることもできます。

ワンオペ育児は確かに大変ですが、上記のような方法でストレスを発散することで、毎日を少しでも楽に乗り切ることができます。あなた自身の心の健康も、子どもたちのために大切なことです。どうか無理せず、自分自身のペースを大切にしてください。

まとめ

ここまでご覧いただきありがとうございます。

この記事ではワンオペ育児を乗り切る方法について紹介していきましたが、育児は1人で行うものではありません。

ワンオペ育児は百害あって一利なしです。

まずは、旦那さんの協力が得られるのであれば2人で協力して育児をしましょう。

とはいえ、なかなか協力を得られないタイミングもあると思います。

そんな時は今回紹介して方法を試してみてください。

今回は以上です。少しでもあなたの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次